スキルアップ

去年の8月に乗り換えた車です。乗り換える前は営業用のコンパクトカーに乗っていたのですが、乗り換える時は大き目のセダンと決めていました。

my_car

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私の運転歴は去年の12月でやっと2年で、その辺の事情はこちらのブログhttp://blog.hiyu.co.jp/blog/2014/12/23/%E6%8C%91%E6%88%A6/
に書いてあります。

大きめのセダンにしたのは、運転が早く上達するには小さな車に長く乗るより大きな車に早く乗った方が良いと友人にアドバイスされたからですが、確かにそうだろうなとその話を聞いて思いました。若い頃に乗り回していたバイクでも同じだったからです。

仕事でも同じことが言えます。簡単な仕事を数多くこなしても大してスキルは上がりませんが、困難な仕事を1つでもすれば大きくスキルアップするからです。

従業員諸君には、

どんな事柄であれ、自分にとってハードルが高いことに挑戦して欲しい

と願っています。

カテゴリー: ビジネスマンの心得, 私のこと | コメントする

風が吹いているとき

2017_top

旧年中は一方ならぬご支援、ご愛顧を頂き、誠に有難く、深く感謝いたします。

1年を振り返りますと様々な出来事、トラブルなどが脳裏をよぎるものですが、昨年の出来事の中にはこれといった仕事上のトラブルを思い起こせませんでした。初めての経験です。

勿論、このことは、従業員たちの頑張りのお陰であり、お取引先様のご支援のお陰です。
このように目立ったトラブルもなく順調に事業が推移している状況を・・

風が吹いている

などと形容したりしますが、こんなときほど気を引き締めなければなりません。

ピンチはチャンス、チャンスはピンチ

だからです。

頂いたこのチャンスをピンチに変えないよう、更に精進して参りますので、本年もご支援、ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー: ビジネスマンの心得, 抱負 | コメントする

熟年力

先月、誕生日を迎えて齢を重ね、女房や従業員からプレゼントを頂きました。

プレゼント(クリックで拡大表示)

 

齢を重ねるにつれ体力や気力は衰えて行きますが、物事を全体的に俯瞰して見るような感覚はアップしていくようです。

最近は小さなことにあまり囚われなくなってきましたし、以前ほど怒らなくなりました。(怒るにはエネルギーが必要ですが、そのエネルギーが減ったのかも・・)

若い頃は10年先のことなど遠い将来のような気がしてなかなか具体的なイメージが湧かなかったものですが、年齢が上がるにつれ物事を5年、10年といったスパンで考えられるようになってきたのも熟年力アップなのかもしれません。

失うものがあれば得るものもまたある。人生はなかなかうまく出来ているようです。

人間誰でも平等に歳を取っていくわけですが、歳の取り方は各自の生き方、考え方で大きく変わっていきます。

出来ることなら、愛される頑固じじぃになりたい!

カテゴリー: ぼやきや愚痴、戯言など, 私のこと | コメントする

技能講習

社内にフォークリフトを扱える者が1名だけだったので、複数名にしたくてフォークリフト運転技能講習希望者を募ることにしました。

講習費は会社で負担することにして希望者を朝礼で募ってみると・・・ なんと、休業中の者と新人研修中の者を除く全従業員が手を挙げたのです。

全員です。

全員挙手

これには少々びっくりしたましたが、反面非常に嬉しく思いました。従業員たちのやる気が垣間見えたからです。

どのような資格も取得するなら早い方が良いのです。早ければ早いほど長く使えます。一生使える資格なら尚更なのです。

みんな、期待してますよ。

カテゴリー: ビジネスマンの心得, 会社のこと | コメントする

最初の設備

現在はメーカーとして認知されている当社ですが、設立当初からメーカーだった訳ではありません。様々な仕事を行い、紆余曲折の末に現在の事業形態になったのです。当然、最初は今のように様々な設備があった訳ではなく、殆どが手作業での出発でした。

過去の写真を整理していましたら、最初に設備した充填設備の写真が出てきました。20年近く前だったと記憶しています。机の横に充填機とホッパータンクこれだけです。

jutenki_old

この設備を買った時、当時のパートさんたちに「社長、一体これで何をするのですか」と聞かれたものです。何せ、それまで機械類は一切なく、すべて手作業で作っていましたから。

実はこの充填機、現在も現役です!当時は清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったのですが、今となっては随分安い買い物をしたと感慨深いものがあります。

 

カテゴリー: 会社のこと | コメントする

健康診断は意外に楽しい

当社でも例年会社で定期健康診断を実施しています。

毎年行っている社内行事(労務管理)の一つですが、中途採用の新入社員の中にはこういった健康診断が初めてという者が居たりします。

中小零細を問わず、従業員の健康診断の実施は、「法律(労働安全衛生法)で定められた会社の義務」なのになぁと思ったりもしますが、それはさておき、毎年実施していますと自分の健康状態の推移が良く判ります。

私の場合、これまでA判定(健康上の問題ナシ)だった検査項目の中にC判定(経緯を見る)があったりして、「これは改善せねば!」と気づかされたりしますし、逆に、前回までC判定だったものがA判定になっていたりすると異常にテンションが上がります(笑)

判定項目以外では視力が前回に比べてかなりアップしていました! 「何か」をやってみたのですが、その効果が出たみたい。健康診断は続けていると色んな楽しみ方があるのも事実ですよ。

metabo

 

<会社が行う定期健康診断のまとめ>
※従業員が1人でも居ると年に1回実施する義務が会社(個人事業主を含む)にあります。
※実施しないと50万円以下の罰金が課せられることがあります。
※従業員は健康診断を受ける義務があります。(拒否できません)
※パート・アルバイトであっても条件を満たす者は同様です。
※費用は、全額事業者の負担です。
※事業者は、健康診断の結果、異常があると診断された従業員に対し、健康の為の措置について医師の意見を受けなければなりません。
※事業者は、健康診断の結果を健康診断個人票を作成して5年間保管しなければなりません。

カテゴリー: イベント | コメントする

本年もよろしくお願い致します

新年明けましておめでとうございます。

昨年は本社移転という一大イベントがありましたが、お陰さまで無事完了することが出来ました。
関係各位には、この場をお借りして深く感謝の意を表します。

<工事の様子>

 

昨年度を「第二創業元年」と位置づけましたので、本年は2年目という事になります。
第二創業2年目となる本年は

一意専心

まだまだ未熟な会社ですが、私を含め従業員一丸となり、与えられた仕事にひたすら打ち込む事によって会社のレベルを引き上げて行きたいと考えています。

本年もよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: ビジネスマンの心得, 抱負 | コメントする

私がうるさいこと

私は現場が綺麗でないと途端に機嫌が悪くなります。うるさくなるのです。

<綺麗な品物は綺麗な現場からしか生まれない>

 

私の持論と言いますか、物作りをする者は「徹底的に綺麗な現場」を目指すべきだと思っているからです。

様々な工場、現場を見てきました。建物、工場が古くても上記が出来ている処もあれば、そうでない処もありましたが、間違いなく綺麗な現場で作られた製品の品質は良いのです。

綺麗な現場とはどういう現場かと言いますと、

 

整理整頓・掃除


この2つが行届いている現場です。

若い頃に飲食業を行っていまして、一流コックの仕事の仕方を知っています。プロの料理人と素人の大きな違いの一つが調理場の状態なのです。

プロの料理人は料理を作るそばから片付けていき、調理が終った時点で調理を始めたときと同じ調理場の(整理整頓+掃除が完了)状態になっているのですが、素人はこれが出来ないことが多い。洗い物が山積みなど良く見る風景です。

プロなのですから、

片付けなさい。道具を戻しなさい。掃除をしなさい。

urusai

カテゴリー: ビジネステクニック, ビジネスマンの心得, 仕事の方法 | コメントする

ちょっと嬉しい誕生日

先月は私の62歳の誕生月でした。

この歳になると誕生日は嬉しい反面人生の後半戦を実感させられます。

とは言え、昔と違って昨今では60台などハナタレ小僧だそうで、もっともっと精神力を高める努力が必要だと改めて思い直しました。(肉体は・・まぁポンコツですけど)

処で、いつもと同じ朝礼時、従業員からクラッカーの洗礼と共に拍手とプレゼント。

いやぁ、クラッカーを鳴らして祝って貰うなんて何時ぶりだろう・・ 思い出せないほど昔だな。嬉しかった。

ありがとう、みんな。

 

黒龍などと言うシブイ銘柄をチョイスしたのは、F君辺りの意見が反映されたのかな?

tanjoubi

 

そんな気分になってくるのは私だけではないのでしょうね。

カテゴリー: 私のこと | コメントする

新社屋建設(進行中)

shinshaoku

手狭になった現社屋=工場を新社屋に移すため、新社屋の建設を進めており、7月上旬完成の予定。現在地からは1kmほど離れた場所になりますが、同じ東村山市内です。創業30年にして始めてのことで、私自身、結構テンションが上がります。

私が社長をしている間に二度目の社屋建設はたぶん無いと思う・・・

カテゴリー: 会社のこと | コメントする